2014年03月13日
映画「かみさまとのやくそく」
映画 「かみさまとのやくそく」静岡市清水区で上演されます。
以下、公式サイトより
胎内記憶と子育ての実践、インナーチャイルドをテーマにしたドキュメンタリー映画です。
胎内記憶とは お母さんのお腹の中にいたときの記憶や、その前の記憶のこと。
2~4才の子どもたちが話すと言われています。
インナーチャイルドとは、あなたの内なる子ども。
心の深奥部に潜み、幼児期の体験によって傷つけられたり抑圧されたりしている、真の自己のことです。
この映画には 音楽もナレーションもありません 。
しかし、胎内記憶の聞き取り調査や子育ての実践、内なる子どもへの自己肯定ワークの過程を、
カメラは丁寧に見つめます。
研究者、教育者、たいわ士(胎児や赤ちゃんの通訳)が、子ども達と真剣に向き合う姿を先入観なく、
ありのままに観てほしい。
そして観客ひとりひとりが身近な子どもたちとのつながり方を考える時間を共有してほしい、
そんな思いで作られた映画です。
胎内記憶やインナーチャイルドのこと、 知らない方も、知っている方も、
ありのままの映像から、 ご自分の大切な 何かを感じていただけると思います。
予約方法
以下、公式サイトより
胎内記憶と子育ての実践、インナーチャイルドをテーマにしたドキュメンタリー映画です。
胎内記憶とは お母さんのお腹の中にいたときの記憶や、その前の記憶のこと。
2~4才の子どもたちが話すと言われています。
インナーチャイルドとは、あなたの内なる子ども。
心の深奥部に潜み、幼児期の体験によって傷つけられたり抑圧されたりしている、真の自己のことです。
この映画には 音楽もナレーションもありません 。
しかし、胎内記憶の聞き取り調査や子育ての実践、内なる子どもへの自己肯定ワークの過程を、
カメラは丁寧に見つめます。
研究者、教育者、たいわ士(胎児や赤ちゃんの通訳)が、子ども達と真剣に向き合う姿を先入観なく、
ありのままに観てほしい。
そして観客ひとりひとりが身近な子どもたちとのつながり方を考える時間を共有してほしい、
そんな思いで作られた映画です。
胎内記憶やインナーチャイルドのこと、 知らない方も、知っている方も、
ありのままの映像から、 ご自分の大切な 何かを感じていただけると思います。
予約方法
2014年03月04日
川の字
小6と小2の娘達とは、現在もまだ 川の字 で寝ています。
長女といつ別々に寝る事になるのか、成り行きを観察中です
川の字で寝るメリットがあります。
※なんといっても、朝目が覚めたら両脇に子供の顔があり
身動きが取れなくて苦しいけれど、かわい~しあわせ~って感じる事。
※子供をしかった日でも、身近に感じながら寝るので
心のわだかまりが解消されやすいかも・・しれない。
※甘え下手な長女でも、足を入れてきたり、時には手を繋いできたり・・・
恥ずかしがらずにスキンシップが出来る。
※心が離れている時は、距離を離して寝るから、心の変化が読み取れる。
↓
今冬始め寒くなり出した頃は、私のふとんに足を入れてきて暖をとっていた長女。
でも、2月に入ってからは、あからさまに距離を取っての睡眠。
ん~
おかしいぞ~
と思ったら、
お金を無駄使いしたり、その他色々怒られる様な事をしていたんですね~
心がすさみだした兆候が分かるから、川の字役に立ちます。
長女と色々話合った後の昨日は、
久しぶりに近距離、私の方を向きながら寝ていました
親になって13年、
この頃やっと『子供を守る』自信がついた気がしたとたんに、
中学生になり、思春期の反抗が始まって・・・
親としての次のステージで、また足元が危うい状態です
子供が成長した時に、私も親として成長するかも・・・
だから、おばあちゃんとしてなら、余裕を持って子育てできるかもね
なんて感じです。
長女といつ別々に寝る事になるのか、成り行きを観察中です

川の字で寝るメリットがあります。
※なんといっても、朝目が覚めたら両脇に子供の顔があり
身動きが取れなくて苦しいけれど、かわい~しあわせ~って感じる事。
※子供をしかった日でも、身近に感じながら寝るので
心のわだかまりが解消されやすいかも・・しれない。
※甘え下手な長女でも、足を入れてきたり、時には手を繋いできたり・・・
恥ずかしがらずにスキンシップが出来る。
※心が離れている時は、距離を離して寝るから、心の変化が読み取れる。
↓
今冬始め寒くなり出した頃は、私のふとんに足を入れてきて暖をとっていた長女。
でも、2月に入ってからは、あからさまに距離を取っての睡眠。
ん~

と思ったら、
お金を無駄使いしたり、その他色々怒られる様な事をしていたんですね~
心がすさみだした兆候が分かるから、川の字役に立ちます。
長女と色々話合った後の昨日は、
久しぶりに近距離、私の方を向きながら寝ていました

親になって13年、
この頃やっと『子供を守る』自信がついた気がしたとたんに、
中学生になり、思春期の反抗が始まって・・・
親としての次のステージで、また足元が危うい状態です

子供が成長した時に、私も親として成長するかも・・・
だから、おばあちゃんとしてなら、余裕を持って子育てできるかもね

なんて感じです。
2014年03月04日
内海聡と真弓定夫のどこまで話そうか
ラジオ対談
内海聡と真弓定夫のどこまで話そうか
第一回 理想は医者要らずの世の中に
第二回は、どのように暮らしたら医者要らずになれるのか
第三回 >大好評の内海先生と真弓先生の対談シリーズ
第四回 どうしたら伝わる?気づける?本当の事。守りたい未来の子どもたち。
内海聡と真弓定夫のどこまで話そうか
第一回 理想は医者要らずの世の中に
第二回は、どのように暮らしたら医者要らずになれるのか
第三回 >大好評の内海先生と真弓先生の対談シリーズ
第四回 どうしたら伝わる?気づける?本当の事。守りたい未来の子どもたち。
2013年12月04日
神さまを信じる心
小さな種から発芽して、

やさしい、かわいらしい人参が


こんなに大きくなりました!


葉も乾燥させて使います。
自然の素晴らしさに感動しながら、
夕ごはんに、収穫した人参を生でバリバリ食べていた時、
長女が話しかけてきました。
『今日学校で隣のKくんがこう言ってきたよ』
神様なんているわけないだろ~絶対居ないって思っている。
私はとっさに、
『じゃあ、こんなに立派な人参は誰が作ったと思っているのかねえ??』
『そう、私もそう思ったけれど、言わなかったけどね~』
母に反抗しても、母を認めなくっても
ともかく、神様だけは信じていれば大丈夫。
間違った道へは行かない。。。
根っこは大丈夫って思えました。。。
神と自分との関係がちゃんと築けていて、ほっとした体験でした。
人参、生でもとてもおいしいです
やさしい、かわいらしい人参が
こんなに大きくなりました!
葉も乾燥させて使います。
自然の素晴らしさに感動しながら、
夕ごはんに、収穫した人参を生でバリバリ食べていた時、
長女が話しかけてきました。
『今日学校で隣のKくんがこう言ってきたよ』
神様なんているわけないだろ~絶対居ないって思っている。
私はとっさに、
『じゃあ、こんなに立派な人参は誰が作ったと思っているのかねえ??』
『そう、私もそう思ったけれど、言わなかったけどね~』
母に反抗しても、母を認めなくっても
ともかく、神様だけは信じていれば大丈夫。
間違った道へは行かない。。。
根っこは大丈夫って思えました。。。
神と自分との関係がちゃんと築けていて、ほっとした体験でした。
人参、生でもとてもおいしいです

2013年09月25日
正しい判断が出来る人間に
子供に将来どんな人間になってもらいたいのか。
自分なりの正しい基準を持ち、
取捨選択を勇気を持って
出来るようになって欲しいと思っています。
小学校2年の次女は、ちょっと短気
先日、私との行き違いから、
私がスイミングのお迎えに行かず、バスも発車済み。
5分、15分と待つ間に次女の怒りのパワーが高まり・・・
とうとう怒りと共に走って帰ってくる事を選択してしまいました
でも、家までは3キロあまりあるし、
時間は5時半過ぎ。。。
『困った時には受付の人に相談してね』
って、今まで何度も言い聞かせていたのに
怒りで頭が沸騰しちゃったようで、
全く気が付かなかったんだって
家では、バス到着の時間から15分過ぎても来ないので、
スイミングに電話したら、
「今日は、行きから乗ってないって運転手が行ってますよ」
なんて言われたから、もうビックリ
あわてて車で探しに行こうと玄関に出たら、
汗だくの次女が血相変えてのおかえり
次女さんよ、怒りで正しい選択が出来ないと
母は心配でなりません。
でも、2つも学区外なのに、
迷わず帰って来れたんだからすごかったね
自分なりの正しい基準を持ち、
取捨選択を勇気を持って
出来るようになって欲しいと思っています。
小学校2年の次女は、ちょっと短気

先日、私との行き違いから、
私がスイミングのお迎えに行かず、バスも発車済み。
5分、15分と待つ間に次女の怒りのパワーが高まり・・・
とうとう怒りと共に走って帰ってくる事を選択してしまいました

でも、家までは3キロあまりあるし、
時間は5時半過ぎ。。。
『困った時には受付の人に相談してね』
って、今まで何度も言い聞かせていたのに
怒りで頭が沸騰しちゃったようで、
全く気が付かなかったんだって

家では、バス到着の時間から15分過ぎても来ないので、
スイミングに電話したら、
「今日は、行きから乗ってないって運転手が行ってますよ」
なんて言われたから、もうビックリ

あわてて車で探しに行こうと玄関に出たら、
汗だくの次女が血相変えてのおかえり

次女さんよ、怒りで正しい選択が出来ないと
母は心配でなりません。

でも、2つも学区外なのに、
迷わず帰って来れたんだからすごかったね

2013年09月24日
あ~で終わる名前
夏休み前に、校長先生から頂いて来た『オジギソウ』が開花しました。

成長が早いし、とげもあるんですね。 知らなかった

ゲンノショウコも開花
秋を堪能しています。

ある音声学の先生は、
特に女の子は、『母音のあ』で終わる名前にすると
毎日呼ばれる中で、明るい子に育つ
と言っているそうです。
例えば、はなこ ならば、あ・あ・お
そう聞いて、うちの子の名前を当てはめたら、なんと!
長女 あ・い・あ
次女 あ・あ
でした
これについては、良い名前を選べていてよかった
孫が産まれるまで、覚えておこっと

当たり前の事ですが、、、覚書です。
子供を怒ったり怒鳴ったりするのを日々反省し
その回数を減らそうとするよりも、
子供を意識的に誉める回数を増やせば、
怒ってしまう事にも変化がある。
人つきあいで、
「不快な事言ってしまわなかったか」を反省するより、
「何か楽しい、快な事は出来たかどうか」を
顧みる方が建設的。
成長が早いし、とげもあるんですね。 知らなかった

ゲンノショウコも開花
秋を堪能しています。

ある音声学の先生は、
特に女の子は、『母音のあ』で終わる名前にすると
毎日呼ばれる中で、明るい子に育つ
と言っているそうです。
例えば、はなこ ならば、あ・あ・お
そう聞いて、うちの子の名前を当てはめたら、なんと!
長女 あ・い・あ
次女 あ・あ
でした

これについては、良い名前を選べていてよかった

孫が産まれるまで、覚えておこっと


当たり前の事ですが、、、覚書です。
子供を怒ったり怒鳴ったりするのを日々反省し
その回数を減らそうとするよりも、
子供を意識的に誉める回数を増やせば、
怒ってしまう事にも変化がある。
人つきあいで、
「不快な事言ってしまわなかったか」を反省するより、
「何か楽しい、快な事は出来たかどうか」を
顧みる方が建設的。
2013年05月10日
6年になった長女の様子
昨日の宿題で提出した長女のミニ作文。
自信満々でいいですね~

結果、国語は宣言通り完璧

算数は、思った通りにはまだなっていないようです

放課後、色々な習い事をしすぎて、
子供時代を無駄にしていないかどうか、
常に悩みながらの生活ですが、
最近は、色んな事に自信を持てるようになったらしく、
発表の回数も増えたようです

運動会のリレー選手選考にも、
今までは選ばれたら、練習が面倒だし、
目立ちたくない

適当に走っていたのが、
『今年はがんばってみる

そして、補欠ですが選らばれたようです

今はうまく回っているみたいで、よかった


6年生のクラス替え当初は、ちょっと苦しかったようです。
それまでは、毎年保育園時代の仲良しが必ず同じクラスには居たのですが、
今回はゼロ。
母親目線では、中学校に向けて強くなるチャンスになるから、
良い機会になるのでは、と感じていました。
でも、来る日も来る日も帰宅後からず~っと
『あ~隣のクラスが良かった』
『楽しくない、絶対に嫌だ』
ネガチィブばかりが口を出ます。
『何か1つは良い面はないの?』・・・全くない!
『変えられない事を嘆いていても、何もよい事は起きないから、
視点を変えて見てみよう』・・・視点を変えてもいいことない!
『友達になりたいなって思う女の子って誰?』・・・別に居ない!
色々言っても切り口なし! いつも同じ不満ばかり言っている。
子供時代も大変だよね~
そんなある日の私の夢。
『病院のベッドで誰か身内が苦しんで暴れている。
看護婦さんも処置できない程。
私は体を押さえながら、抱きしめるしかない』
起きた私は気が付きました

長女にはアドバイスよりも、
抱きしめて見守る事が大切なんだなあ

不思議と、その日を境に長女のネガティブはなくなりました。
うまくなじめたようです。
女の子は中学校時代が大変らしいですね。
乗り越えていける強い心を育てるヘルプをしてあげるのが
母の役目。
母が強くなくては


反抗期の年頃ですが、長女さんはどうなんだろう??
学校、友達の事も今はまだ話すし、
川の字で一緒に寝ているし、
学校のお見送りをしっかりねだるし。。
考えてみれば、まだまだ可愛いです

2013年05月10日
比べない
春の畑には順次色々な野菜が植えられていっています。

とうもろこしの種

鳥よけのネット
今年は、畑1年目なので、専門の方の指導のもと
無農薬農園でお世話になっています。
そこには、何家族も参加していらして、
同じ時期に、同じ作物の作付けを行っています。

そんな中、芽が出て水やりをしていると・・・
こんな自分が居ました。
あっ!隣の人より早く芽が出た
(なんか鼻高々)
あの人よりどうして私の人参は生育が悪いんだろう
(落ち込み)
人の畑の人参
私の人参さん (ひどすぎる!種撒き後体調不良で十分水やりが出来なかったからだと思う)
ばかばかしいけれど、
知らず知らず、一生懸命人の畑と競争モードになっていました。
おっと
その考え方、
注意すべき子供の教育と同じです。
同じ時期に勉強を始めて、
あっ!あの子は良く出来る。
それに比べてどうしてうちの子は
人を基準にして、ついつい心の感じてしまう事ですが、
なんとも苦しい事か。

畑の作業中、考え方を調整しました。
何故、私の人参の生育が悪いんだろう
次に繋げる為に、この失敗を役立てたい
だから今回は気にすることない。
これは、能動的だから自分の為になるでしょう。
でも、例えばこれを誰か他の人に(例えば母親)
『もっと、ちゃんと育てなさい』
『何で他の人が出来るのにあなたは出来ないの?』
なんて言われたら、ストレスで反発するだけ。
結果でなくプロセスが大切。
プロセスを教えてあげる事が重要なんですよね。
こんな分かりきっている事でも、体験すると
改めて身にしみます
現状を把握して、自分の畑だけを見つめて
出来る事をしてあげる。
今の私が畑にしている事は簡単、
愛情を注ぐ事
種やり・水やりの時、『ひふみ祝詞』を唱えると良いらしいですよ
ついつい忘れちゃうんだよね~
そんな事を続ければ、
結果、どんな畑になろうとも、
他と比べる事無く
愛着のある畑になるでしょう。
子育ても同じですね。
基本中の基本の事ですが、
出来ていない私には必要な事なので、、、
失礼しました
とうもろこしの種
鳥よけのネット
今年は、畑1年目なので、専門の方の指導のもと
無農薬農園でお世話になっています。
そこには、何家族も参加していらして、
同じ時期に、同じ作物の作付けを行っています。
そんな中、芽が出て水やりをしていると・・・
こんな自分が居ました。
あっ!隣の人より早く芽が出た

あの人よりどうして私の人参は生育が悪いんだろう

ばかばかしいけれど、
知らず知らず、一生懸命人の畑と競争モードになっていました。
おっと

注意すべき子供の教育と同じです。
同じ時期に勉強を始めて、
あっ!あの子は良く出来る。
それに比べてどうしてうちの子は

人を基準にして、ついつい心の感じてしまう事ですが、
なんとも苦しい事か。

畑の作業中、考え方を調整しました。
何故、私の人参の生育が悪いんだろう
次に繋げる為に、この失敗を役立てたい
だから今回は気にすることない。
これは、能動的だから自分の為になるでしょう。
でも、例えばこれを誰か他の人に(例えば母親)
『もっと、ちゃんと育てなさい』
『何で他の人が出来るのにあなたは出来ないの?』
なんて言われたら、ストレスで反発するだけ。
結果でなくプロセスが大切。
プロセスを教えてあげる事が重要なんですよね。
こんな分かりきっている事でも、体験すると
改めて身にしみます

現状を把握して、自分の畑だけを見つめて
出来る事をしてあげる。
今の私が畑にしている事は簡単、
愛情を注ぐ事
種やり・水やりの時、『ひふみ祝詞』を唱えると良いらしいですよ

ついつい忘れちゃうんだよね~

そんな事を続ければ、
結果、どんな畑になろうとも、
他と比べる事無く
愛着のある畑になるでしょう。
子育ても同じですね。
基本中の基本の事ですが、
出来ていない私には必要な事なので、、、
失礼しました

2012年09月03日
最初から禁止しない
夏休みが終わり、また元気に登校を始めました

今年の夏休は、訳あって5歳のいとこの面倒を
長女が見る事になり、私の勤務先で遊んでいました。
5年生の長女が夏休みを返上して、
年の離れた、いとこに合わせて遊ぶのだし、
姪は、私にそれ程慣れていないので、
とりあえず何をして遊んでもOKという姿勢で挑みました。
その中で感じた事。
いかに私が普段の生活で子供達に
『それはやめて----

『後でにして~~

『やったら***になるでしょ!だからダメ

等と、最初から否定している事が多いって事。
子供達がどんなに窮屈になっていたんだろう...

って考えさせられました。
例えば・・・

シュレッターされた紙、
いつもはお触り禁止令

お風呂だなんてダンボールに入れて......

(結果は見えてますがぐっとこらえて)

事務所中散らばせてしまい、結局最終的な掃除は、親の私

子供にとっては楽しいのでしょうが、
大人には見た瞬間、その後のかたずけの大変さを想像してしまい
『やめてよ! 忙しいんだから!

感じてはいます。
それがのびのびと育つ、その子の感性を奪っている事を。
分かっています。
ほとんどは、親の立場、都合から言っているだけって事を。
※疲れているのに~
※まだやらなければならない事残っているのに~
※もうこんな時間なのに~
※読みたい本があるのに~
表面的な親としての面倒を見ているだけで、
精神的な関わりがおざなりになっているから
こんな言葉ばかりが出てくるのでしょうね

もったいない


毎日こんなふうにガムテープを体中に巻きつけて・・・
『ガムテープ使い過ぎ

と言いたい所ですが、今年の夏だけはやりきって下さい!

ぼったくり喫茶のテプラ占いで、
私はばかやろーになるでしょう
と出ました

テプラもこれ以外に、『手紙のやりとり~』なんて
ありえない使い方をしていました。
姪とはいえ、他人の子供。
自分の子供に遠慮せずに言っている言葉は言えず、
飲み込みっぱなし。
でもその殆んどが飲み込んで正解って言葉ばかり・・・
良い経験になりました。
毎日毎日、狭い事務所の中で、色々な遊びを思いつくものです

『だめ~』を言わないと、のびのびとした発想をして
本来の長女らしさが少し戻ったような......
もっと余裕をもってね、お母さん

2012年06月29日
ガヤトリーマントラ 2週間後
ガヤトリーマントラをかけっぱなしにするようにして2週間あまり
色々良い変化が出ています
やはり子供には純粋に作用するのでしょうか、
長女の心の安定感が全然違います。
以前だったらすぐ怒っていた事は、忍耐強く自分の感情を観察し、
素直な優しい気持ちを私に表現する機会が増え、
朝の登校は、30分も早く出発するようになり、
勉強に対して、自分からもっと分かりたいという意欲が出て、
自分が悪いと思った事は素直に直す姿勢を見せ、
笑顔が増えました。
長女の影響はすぐに次女に移行します。
私自身も、怒りの沸点がすごくすごく下がりました。
子供を【怒る
】感情が減ったので (まだありますが
)、
非常に助かっています。
日常生活、気づいてみれば皆さんきっと
感情に振り回されているのではないのでしょうか。
自然に湧いてきてしまうネガティブな感情が
「あれ?感じない」になると、ほんと自分も回りも楽になります。
それと昨日の参観会後の疲れは全くなく、
リラックスしてその場に居る事が出来ました。
ガヤトリーマントラを聞く少し前から
※居間からテレビを排除したこと
※インターネットが出来ないような環境に戻した事
をしていたので、こちらも心の安定に繋がっているのかもしれません。
このまま続けて、もっとどのような変化があるのか
観察していきます
色々良い変化が出ています

やはり子供には純粋に作用するのでしょうか、
長女の心の安定感が全然違います。
以前だったらすぐ怒っていた事は、忍耐強く自分の感情を観察し、
素直な優しい気持ちを私に表現する機会が増え、
朝の登校は、30分も早く出発するようになり、
勉強に対して、自分からもっと分かりたいという意欲が出て、
自分が悪いと思った事は素直に直す姿勢を見せ、
笑顔が増えました。
長女の影響はすぐに次女に移行します。
私自身も、怒りの沸点がすごくすごく下がりました。
子供を【怒る


非常に助かっています。
日常生活、気づいてみれば皆さんきっと
感情に振り回されているのではないのでしょうか。
自然に湧いてきてしまうネガティブな感情が
「あれ?感じない」になると、ほんと自分も回りも楽になります。
それと昨日の参観会後の疲れは全くなく、
リラックスしてその場に居る事が出来ました。
ガヤトリーマントラを聞く少し前から
※居間からテレビを排除したこと
※インターネットが出来ないような環境に戻した事
をしていたので、こちらも心の安定に繋がっているのかもしれません。
このまま続けて、もっとどのような変化があるのか
観察していきます
