2013年10月10日

イボに木酢液

長女の足の親指にイボが出来ていたので、
木酢液で治療してみました。

植木用の木酢液はあるのですが、
今回は、直接肌に付けるので
浄化した安心の木酢液を購入しました。


8月28日 治療開始日

就寝時、木酢液をガーゼにつけて足に巻き、
靴下を履いたまま寝ます。
朝なったら外して、また就寝時に付けるの繰り返し。

でも、5日目に
イボ周辺の皮が剥けてしまい、
中断して欲しいと言われたので、
そのまま治療は終了してしまいました。


その1カ月後・・・
イボが気になっていたので、見てみると、、、



表面に押し出されていました。


あと一歩だから、また木酢液つけようか、、
と言いつつも何もせず
だらだらと1週間の日が流れてしまい・・・



「今日はちゃんと木酢液つけようね」

「もう取れてるよface18



結局最初の5日しか木酢液を付けていなかったにも関わらず、
イボはしっかりと取れてしまいました。


市販の薬を買わなくっても大丈夫ですよ~emoji08


  


Posted by 虹の声☆ at 09:21Comments(1)健康

2013年05月10日

ミネラル補給

ミネラル(微量元素)は、筋肉・神経・脳・骨の働きを支配している
酵素を動かす役目があるそうだ。



食べなきゃ、危険!―食卓はミネラル不足

によると、現代食はミネラル不足なので
多くの現代病を引き起こしており、
ミネラルは、進んで補給が必要という。


ミネラルは信頼のおける錠剤を、たまに摂ってはいたけれど、
今一効果を感じない。

日々の食生活では、栄養の偏りがあるし、
長女に至っては、多分ある一部の栄養素を吸収しにくい
体質の様な気がする。
それ故に、たまに体調を崩しているような気がしている。


私は、季節の変わり目は、体調のバランスが崩れるし、
ここ2日は、頭を締め付けられたような感覚で、
帰宅後寝込んでいた。


この本による、だしによってミネラルを補給するならば、
簡単だし、本来の食品だから体にも間違いがない。

って事で、早速試してみた。


無添加白だし


久々のヒットですemoji13
次の日から、全く頭の締め付けがなくなりました。

肌のつやも少し良いみたいです。



今までは、みそ汁には体に悪い市販のダシは使っておらず、
だしは素材のみでしたが、
体に超良いとなれば、必須ですね。



子供の脳の発達にも良いようで、
自分で安く簡単に出来る方法の模索開始ですface25







  


Posted by 虹の声☆ at 13:59Comments(0)健康

2013年04月22日

ヘアカラーの経皮毒

最近なんとなく色んな事の一区切りがついた感覚があります。
それに伴って、なんだか髪形を変えたくなりました172

そして、髪の色もemoji08


でもカラーリングは、経皮毒が気になって、5年程していませんでした。
いろいろある経皮毒でも、化学染毛剤は強烈らしいですよ158
毛穴がチクチクしみたりするもんね。


毛根からの経皮毒は、
毛細血管に入り全身に回るのに15分とかからないそうです。



有害化学物質の周り方は2種類

 ① 血管で全身に回る → 肝臓で解毒
 ② リンパ管で全身に回る → 解毒する臓器なし

怖いのはリンパに乗って回った分。
有害化学物質自らが気に入った臓器や器官で留まり、
解毒されずに特定の1ヶ所に蓄積されていくそうです。



頭皮からの経皮毒は子宮に溜まリ易く
10日経っても10%しか解毒出来ないとの説も。

お医者が子宮を開いたところ、
シャンプのにおいがしたなんて話もありましたface08




187187187

ついでのデーター

二の腕で吸収される経皮毒を〝1〟とすると、
頭 〝3.5倍〟
頬 〝13倍〟
背中 〝17倍〟
性器 〝42倍〟

なんだそうです。

やっぱり布ナプキンがいいんでしょうね~


187187187





そんなリスクを知りつつも、今はどう~しても
髪の色を明るくしたい心境。


解毒を一生懸命する事を誓いつつ、美容院へ行きました。face25



  170



髪を切って、いよいよカラーリング。
以前はよくしみたけれど、今回は痛くない。。
相変わらず臭いけれど、少しはましになったのかなあface18



ところが、1時間位したら、なんだか左ひざの上辺りに違和感がemoji07
同じ姿勢だから悪いのかなあなんて動いてみても、
痛さは増す。。

2時間経ってやっと終わった帰りは、足を引きずる始末face12


右足を挫いて、また痛いのに、今度は左足。
両足が痛くって・・・足止めを食らっています。



それにしても、何故痛くなっちゃったのか・・
その日の夜は、痛くて足が上がらない程でした。



これが経皮毒が原因だとしたら、もう解毒するしかないemoji12



お風呂には『ネトル』のチンキをたっぷりいれて、
寝る前には『ウコン』の粉末飲んで、肝臓強化。
酵素を飲んで代謝を促進。
痛む左ひざには、可視光線を当てて。
テラヘルツパワーシールを貼る。

これでどの位効果があるのかどうか。。。







お陰さまで、次の日には腫れも引き、痛みがなくなりましたicon14


ひと騒動あった美容院でしたが、
髪形も髪の色も、久しぶりに変えて
それもイメージ通りになり、
なんか良い気分です174


引き続き、解毒にはげみま~すface25  


Posted by 虹の声☆ at 15:18Comments(0)健康

2012年09月07日

ぎっくり腰

お陰さまでやっとぎっくり腰が治って来ましたicon14

毎夜ソファーで寝てしまう23キロの次女を、2階のベッドまで抱きかかえて
連れて行くのは、超負担face12
早くなんとか対策を練らなければ・・・って思っていた矢先、

ぐき~~っていうより、腰回りの繊維から崩壊していく感じface16



ぎっくり腰になると、とたんに生活が不自由になります。
自分一人では生きて生けるものではないと、
改めて思い直す事が出来ました。

今は、元気でいられるのだから、
感謝して人の役に立たせて貰いましょうemoji52




ぎっくり腰には、安静が一番よいのだそうですが、
そんな時に限って、外回りの仕事が多いemoji07

 ※エレベーターなしの4階建てアパートの上り下り10棟。
 ※数件のアパート点検巡り。
 ※敷地の広い場内を点検。 etc


起き上がるのも一苦労の中、何とかやり過ごしましたicon21


emoji50ホメオパシーレメディの
 アーニカ ・ ルータ ・ ラストックス を飲んだり、

emoji50電気治療器をあてたり、

emoji50心配してくれた次女ちゃんが、カッピングをしてくれたり、
 (カッピングがよいと言うより、次女の気持ちが癒してくれました)

emoji50丁度お試しで頼んであった 『テラヘルツパワーシール』があったので、
それを貼ったり。。。
 (シールが治癒を加速してくれた感じがありました)



整体も必要なようですね
でも、信頼できる整体師でないと怖くて任せられないface19


丁度辛い外回り最中に見つけた
生涯学習センター内に気功クラスがあり、
先生の著書を読んでいた所。

「この先生なら任せられそうかなあ」と、
助手席に置いてある先生の著書見ながら考えていたら、
右折して前に来たバスの広告に、その生涯学習センターの広告emoji08

emoji08なんだか期待できそうですemoji08
早速来週見学の予約を入れましたemoji15


腰の事だけでなく、そこから始まる何かがある予感ですicon57





  


Posted by 虹の声☆ at 14:25Comments(0)健康

2012年06月12日

口内炎 民間療法

口内炎になると、食べる事、しゃべることさえも大変になりますよねicon11
口内炎があるだけで、一日中憂うつですface19


舌に出来た場合、内臓関連があるそうです。

舌の先---心臓・肺・気管支・鼻・のど・肌

舌の両脇---肝臓

舌の真ん中---胃腸が弱っている

舌の根元---腎臓



市販薬の大半は殺菌・消炎成分入りの塗り薬だそうですが、
家に置いてあったのは、ステロイド系の塗り薬でしたemoji07
ステロイド系は免疫を抑制し、痛みを和らげているだけ。
とりあえず痛みを抑えている対処療法なんですね。
治している訳ではない。
しかも口に塗るからぜ~んぶ食べちゃっているんですよねicon52



口内炎の飲み薬は、大半がビタミンB2を中心としたビタミン製剤だそうですが、
ビタミンB2不足が原因で口内炎になっている人は、
たった10~20%程度とのことです。
原因は色々なのですね。



治療はやっぱり自然な民間療法がいいですねemoji52
今回の口内炎は、ホメオパシィレメディで治りましたが、
調べた事をメモっておきます。


【口内炎の種類】
●アフタ性口内炎 
  原因は不明な一般的なもの。
  表面が白く中央部が浅くくぼんでおり周囲が赤い潰瘍

●カタル性口内炎 
  自分で噛んでしまい粘膜を傷つけたり、歯列矯正装置や
  入れ歯が当たることなどにより、赤く炎症を起こすもの。

●ウイルス性口内炎 
  ヘルペスウイルスなどが原因で、くちびるや口の中の粘膜に小さな水疱が出来、
  破れてびらんや潰瘍になるもの。

●口腔カンジダ症 
  カンジダ菌が、疲労などによる免疫力低下により増殖。
  口のなかに白い苔状のものができ、放っておくと口全体に広がるが、
  痛みはあまりない。



【口内炎の原因】

疲労・睡眠不足・不規則な食事など肉体疲労や、
ストレスで新陳代謝が低下すると、口内表面が荒れ、
さらに悪化すると潰瘍になってしまいます。
噛んでしまった時と同様、そこに細菌が繁殖すれば口内炎になってしまいます。



【口内炎民間療法】

はちみつ
はちみつの強い殺菌・消炎作用が作用します。
はちみつには、ビタミンやミネラル、アミノ酸などの
栄養素が多く含まれているので、それもプラスに働きます。
心配せずに舐められるからいいですよね。

1カ月間もなかなか治らなかったしつこい口内炎に
はちみつをかけてしばらく置く、と言う事を頻繁にしたら、
2日間で完治しましたよface22


梅干し
梅干しの果肉部分を口内炎の場所に貼り付けておきます。
梅干には殺菌効果のあるクエン酸が多く含まれるため、
口内炎の原因となっている細菌を殺す効果が期待できるそうです。


大根おろし
大根をすりおろして、汁使います。
口内炎に汁を当てて、しばらくじっとしています。
特に粘膜が腫れているときなどによく効くそうです。


びわの葉
びわの葉を煎じて、その汁でうがいをして口の中の雑菌を取ります。


ハーブ
セージやタイムをお茶にして(さましてから)うがいをすると殺菌作用があるそうです。


納豆
口内の粘膜の炎症を抑えるビタミンが納豆には入っているので、
口内炎が出来た時に納豆を食べると良いそうです。


昆布の黒焼き
昆布を黒くなるまでフライパンなどで焼き、それをすり鉢ですりつぶして、
粉末にしたものを口内炎部分に塗りつけます。


ササヘルス
市販のササヘルスって口内炎に効くというのを良く聞きます。
次回試してみたいです。
  


Posted by 虹の声☆ at 13:20Comments(0)健康