2012年04月20日

次女の蕁麻疹

小学校が始まって、ようやく生活のパターンが軌道に乗り始めました。


  icon57


登校3日目の夜、次女に生まれて始めての蕁麻疹が発生emoji07

「かゆい かゆい」と、めい一杯掻くものだから、
余計かゆくなるし、皮膚は掻きむしるし、もう大変face12


まずは、ホメオパシー レメディの【エイピス】を飲ませました。



そして、ホメオパシーボディーケアーで
家に置いてあった【スパジリック ビー】をつけてマッサージ



これで一旦は収まります。
また痒くなり始めたら、これの繰り返し。



原因は多分、
小学校、学童保育と新し事ずくめ、
新しい沢山のお友達、大きなお姉さん達との触れ合い、
始まった勉強、、、

平気そうに見えるけれど、そういった全てが
すごく大きなストレスになっているんだと思います。

  
   emoji31



私も数年前ありました。
知り合いの大喧嘩icon52を目の当たりに見た年末の
大掃除の時期。

それは私が感じているよりすごく精神的にショックな出来事だったようで、
体が反応face08生まれて初めて蕁麻疹が発生しちゃいましたicon11

さらに次の年の同じ年末の大掃除の時期に
「去年はあんな事があったな~icon15」って考え始めた途端にまた蕁麻疹ができました。


その時は、常備してあった
バッチフラワーレメディー レスキュークリーム

をつけてその場をしのいだ所、2日で治りました。



   icon24



今回も多分、もう少し時間が経って
学校で自分のすべき事・自分の位置が
把握出来れば、蕁麻疹も出なくなると思って様子を
見ていた所、案の定3日で蕁麻疹が出なくなりましたemoji49



「ライフヒーリング」のルイーズ・L・ヘイさんによると、

「病気」というものは、私達自身で作っているものだそうで、
身体に病気をもたらす(体調変化に関連する)
と思われる精神的パターンがあるそうです。



今回の蕁麻疹やかゆみ等は、

蕁麻疹・・・些細な事に隠れ怯えている。

かゆみ・・・不満・逃れたくて仕方がない。

湿疹・・・ひどく敵意を持つ、感情の爆発



だそうで、やっぱり学校のストレスが関連があるようでした。


体に現れる症状は、心のSOSのサイン
薬で押さえつけてはいけませんねemoji52


  


Posted by 虹の声☆ at 10:06Comments(0)ホメオパシー

2012年02月21日

お受験セットが助けてくれた?かも。

昨年の2月は、1年間 隔週末に通ったキネシオロジーのクラスのテストでした。
これに合格しなければ、修了証は頂けません。 厳しいんですface15


ひ~さしぶりのテスト勉強。
今回は神頼みではなく、レメディ頼みをしながら
寒いのに朝早く起きて奮闘しましたicon21


お受験セットのレメディは、
【勉強や仕事で集中力を保ちたい時、力強い味方をしてくれる】
そうなので、不安解消・ちょこっと楽しみながらface14、レメディを取りました。


   emoji50



試験は何とかその時持てる力を出し切って終了し、みごと合格致しましたemoji15

それにしても、試験ってほんとストレスですね。
発表後、帰宅までの道のりは、意識朦朧とした状態でした。



そんな放心状態だったので、駅からのバスを乗り違えましたemoji07
確かに私の乗るバスが来たのを見たのに。。。 だから乗ったのに……..
どうやら私の乗るバスは時間調整の為、停留所の少し手前で止まったようです。



「疲れているのに……雨も降って足元も悪いのに……」と
ブルーな気持ちで仕方なく家に一番近くであろう停留所で下りました。



でもこれが、がんばった私へのプレゼントだったようですicon12

雨上がりの空気は澄んでいて、とっても気持ちが良いんです。
疲れ切った脳が生き返った感じだし、
テストで興奮状態だったのが、歩く事によって落ち着く事が出来ました。
1年間の事を思い出しながらも歩けたし。


「あ~1年よくがんばったな~
   っていうか、私じゃなくって留守番してくれていた娘達、
   そして子守りをしてくれていた祖父母ががんばったんだよな~」

と感謝の気持ちで一杯でした。  ありがとうemoji49


大人になってから長期で勉強したこの1年は、間違いなく密度の濃い1年でした。



※でもこの後1カ月位は抜け殻状態がつづいちゃいましたface14  


Posted by 虹の声☆ at 15:54Comments(0)ホメオパシー

2011年10月14日

生き返りのレメディー

「育てるキッドがないから買わないでね」

と言っておいたにも関わらず、長女が縁日で金魚すくいをしました。



とりあえず、その場をしのぐ為に、ガラスの容器に水をいれ一夜を越したものの、


明朝、ビックリface08
金魚君、ダイビングして床に落ちていましたface12



幸い、まだ口をパクパクしていましたので、とっさに水槽に戻しましたが、
お腹を上に向けて浮かんでしまっている状態。



とっさに浮かびました。


生き返りってインパクトの強いホメオパシーレメディーってのあったけなあ。
そうだ!カーボベジ
生まれた赤ちゃんが息をしない時や、酸欠状態に良いって習ったなあ。



早速、レメディを水槽に一粒入れました。
その間も、金魚君は正常に泳ぐ事が出来ず、苦しそう。


しばらく見ていたのですが、朝の支度があったので、その場を離れて20分後。


なんと、復活していましたemoji13
もう1匹の金魚ちゃんと同じくらい元気良く、スイスイ泳いで楽しそう。



何と分かり易い効果を見せてくれた事でしょう。 すごいぞ、金魚君emoji02


ホメオパシー、素直な人間には、素直な金魚君のように、より効果があるんだろうなあって感じました。


emoji51


何日か経ったある日、ネットで先生がおっしゃっておりました。

カーボベジで復活しても、それは一時的なもの。
ですから、その後のなんらかの対処が続けて必要となります。



この事を当時は知らず、残念ながら金魚君は復活の1週間後、
庭のお墓に眠る事になってしまいました。
力及ばずでごめんね。
  


Posted by 虹の声☆ at 10:03Comments(1)ホメオパシー

2011年09月13日

レメディーを子供に選ばせる

保育園から職場に電話があり、

保育園 「次女ちゃんが遊具から落ちて口の中を怪我しました。
     今から病院へ連れて行きますが、縫う事になると困るので、総合病院でよろしいですか?」

私    「口の中ですよね、治りが早いと思うのですが、そんなに深く切ってしまいましたか?」

保育園 「ん~結構血がでましたが、今は泣き止んで落ち着いています」

私    「インフルエンザ等をもらいたくないので、総合病院以外でお願いしたいです」
      「もう落ち着いているって事ですが、病院行かなくっても大丈夫そうに感じますが.....」

保育園 「でも、何かあると困るので.....」


最近の保育園は、神経質な保護者が多いようで、長女が通っていたほんの数年前より、
色々細かい事を気にしなくてはいけない状況のようです。  

私は、基本的に保育園の方針を信用して、細かい事を言わない方ですが、
でも、何かあったらお互いに困るので、ちょっと気になる怪我は
病院に連れて行ったほうがいいかもしれません。


結局、次女は落ちた時に、口の中を歯と鉄棒で挟んで当てたので、
確かに傷はちょっと深かったです。
抗生物質系の薬を投薬してくれそうになったのですが、また来院する事を条件に投薬なしで
様子を見る事にしてもらいました。


   emoji15


さて、ここからがレメディーの登場です。

ちょっと深い傷なので、「ハイペリカム」
きっと落ちる時怖い思いをしただろうから、「アコナイト」
次の日は、「アーニカ」を与えました。

2日後、歯医者さんに行ったら、「ん~順調に治ってますね。 
でもこれが黄色く膿んでいくかもしれないから、様子を見ていてね。 
またあさって来てください」 
で無事診察が終わりました。


ここで思い出したのですが、
子供って「このレメディーの中から何でもいいから選んで~」ってすると、
本当に自分が必要としているものを選ぶんですってね。

早速試してみました。

選ばれたレメディは、「カレンデュラ」 消毒が必要って事? 良いレメディー選ぶのね。
これが良かったのか治りが加速し、次の診察で終了しました。

ちなみに、近くで見ていた長女も「選びたい!」と来たので、選ばせると「ネイチュミュア」
長女の根本レメディと思われるものでした。

36種類の中からそれを選ぶんだから、良く分かりませんが、さすが子供は凄いですねface02  


Posted by 虹の声☆ at 10:09Comments(0)ホメオパシー