2013年07月25日
収穫中
畑の収穫が順調です


食べるのが追いつかなくって、キュウリが肥大
なすは常時冷蔵庫で順番待ち状態

こんなちっちゃな赤い種が・・・

鳥からの襲撃に備えて、ネットの中で芽を出して・・・

アワノメイガ対策で、ネットをかぶり収穫待ち

知識がなく、受粉を手でしなかった事と、
アワノメイガにやられて、結局収穫はこれだけ・・・
とうもろこしは、手が掛かりますね
でも美味しかった!

ほぼ同じ日に植え付けを始め、追肥、水やりのやり方も同じ指導を受けても
個々のトウモロコシの出来栄えはこれ程差がある。
知識と愛情と経験ですね~
(手前が私のとうもろこし)


きゅうりの根元には、コンパニオンプランツと称して、
自宅庭であぶれてしまった、オレガノ・アップルミントを一緒に生育。

発芽に苦労したニンジンも、まあまあの収穫。


全然発芽せず、結局2カ月かかって芽をだした里芋。

途中諦めて、自分で種芋を再購入して植えたものも結局全て発芽して、
てんこもりになってしまいました。
そこで間引くのを躊躇しちゃうのも、素人の私
『ぎりぎり大丈夫だと思うから、試しにそのまま育ててOK』
を先生から頂いたので、今年はこのまま様子を見ます。
里芋はあまり好きではないので、”里芋パスター”として治療に使うつもりですから
小ぶりでも問題ないんです。
これから秋野菜の種まきが始まります。
種が発芽するのって中々難しくって、神経すりへっちゃいます
発芽から収穫まで思いのほか期間が短くって、
あっけなく、儚く、野菜ってけなげですね
食べるのが追いつかなくって、キュウリが肥大

なすは常時冷蔵庫で順番待ち状態

こんなちっちゃな赤い種が・・・
鳥からの襲撃に備えて、ネットの中で芽を出して・・・
アワノメイガ対策で、ネットをかぶり収穫待ち
知識がなく、受粉を手でしなかった事と、
アワノメイガにやられて、結局収穫はこれだけ・・・
とうもろこしは、手が掛かりますね

ほぼ同じ日に植え付けを始め、追肥、水やりのやり方も同じ指導を受けても
個々のトウモロコシの出来栄えはこれ程差がある。
知識と愛情と経験ですね~

きゅうりの根元には、コンパニオンプランツと称して、
自宅庭であぶれてしまった、オレガノ・アップルミントを一緒に生育。
発芽に苦労したニンジンも、まあまあの収穫。
全然発芽せず、結局2カ月かかって芽をだした里芋。
途中諦めて、自分で種芋を再購入して植えたものも結局全て発芽して、
てんこもりになってしまいました。
そこで間引くのを躊躇しちゃうのも、素人の私

『ぎりぎり大丈夫だと思うから、試しにそのまま育ててOK』
を先生から頂いたので、今年はこのまま様子を見ます。
里芋はあまり好きではないので、”里芋パスター”として治療に使うつもりですから
小ぶりでも問題ないんです。
これから秋野菜の種まきが始まります。
種が発芽するのって中々難しくって、神経すりへっちゃいます

発芽から収穫まで思いのほか期間が短くって、
あっけなく、儚く、野菜ってけなげですね

2013年07月19日
スペイン語
長女が習い事を2つ辞める事になったので、
私が久しぶりにスペイン語教室に通う事にしました
スペインって、感覚的に好きだったので
27歳の頃、1年間程TV等で勉強して、スペインへ旅行をした事があります。
1カ月と長期間だったので、残念ながら友人は断念。
結局一人旅でした。。
スペインは見どころが沢山。
食べ物もおいしい
飛び交うスペイン語も心地がいい
でも、楽しさを共有出来る人が居なかったのでそれが残念でした。
だから今度は誰かと一緒に、しかもレンタカーで
行きたい所へ自由自在に行きたいんです。
スペイン語が出来れば、南米も問題なく旅行出来る。
と、上記の動機は、今はそれ程強いものではないのですが、
今から始めておけば、数年後にはものになっているはず!
スペイン語をマスターすれば、生活に幅が出来るかもしれないしね。
最初にある人に私の前世について言われた時に、
スペインでの事を言われたから、
それの名残もあって、きっとスペイン語が心地いいのかもしれません。

スペイン語の先生、
大学講師でもありながら、
2時間のプライベートレッスンで、
1回、3500円
入会金の設定もありながら、「いいよ、必要ないよ
」って言って下さる。
多分スペイン語を習いたいって人達に無償の愛があるんだろうなあって感じました。
人間的にも素敵な先生で、しかも家から数分の場所。
うれしい出会いの始まりです
旦那さんとの会話を見ていても、
尊敬し合っていて、良い関係を築いている夫婦だと感じます(身近で始めてかも)
ギスギスした感じが全くないの。
いいな~長年連れ添った夫婦が、
こんな感じで毎日生活するのって。
最近越して来た隣2件のお宅も同様に、
夫婦喧嘩、子供を怒鳴る声が一切聞こえてこない。
(うちばかり近所に怒鳴り声、兄弟喧嘩声を提供しています
)
嬉しい事に、周りの環境でどんどんお手本を見せて貰っている。
私の再婚は目の前にあるらしい、と見える人から多数言われるのですが、
でも、私の心が痛みから解放されて、
『やっぱり結婚生活っていいな~』って思えないと
再婚の話はなくなるらしいです。
だから、お手本になるような人達が周りに来るのかもしれません。
『今度の旦那さんには優しくしてあげて下さいね』
って言われたのを思い出しました。
まだ自信ないなああああ
私が久しぶりにスペイン語教室に通う事にしました

スペインって、感覚的に好きだったので
27歳の頃、1年間程TV等で勉強して、スペインへ旅行をした事があります。
1カ月と長期間だったので、残念ながら友人は断念。
結局一人旅でした。。
スペインは見どころが沢山。
食べ物もおいしい

飛び交うスペイン語も心地がいい

でも、楽しさを共有出来る人が居なかったのでそれが残念でした。
だから今度は誰かと一緒に、しかもレンタカーで
行きたい所へ自由自在に行きたいんです。
スペイン語が出来れば、南米も問題なく旅行出来る。
と、上記の動機は、今はそれ程強いものではないのですが、
今から始めておけば、数年後にはものになっているはず!
スペイン語をマスターすれば、生活に幅が出来るかもしれないしね。
最初にある人に私の前世について言われた時に、
スペインでの事を言われたから、
それの名残もあって、きっとスペイン語が心地いいのかもしれません。

スペイン語の先生、
大学講師でもありながら、
2時間のプライベートレッスンで、
1回、3500円

入会金の設定もありながら、「いいよ、必要ないよ

多分スペイン語を習いたいって人達に無償の愛があるんだろうなあって感じました。
人間的にも素敵な先生で、しかも家から数分の場所。
うれしい出会いの始まりです

旦那さんとの会話を見ていても、
尊敬し合っていて、良い関係を築いている夫婦だと感じます(身近で始めてかも)
ギスギスした感じが全くないの。
いいな~長年連れ添った夫婦が、
こんな感じで毎日生活するのって。
最近越して来た隣2件のお宅も同様に、
夫婦喧嘩、子供を怒鳴る声が一切聞こえてこない。
(うちばかり近所に怒鳴り声、兄弟喧嘩声を提供しています

嬉しい事に、周りの環境でどんどんお手本を見せて貰っている。
私の再婚は目の前にあるらしい、と見える人から多数言われるのですが、
でも、私の心が痛みから解放されて、
『やっぱり結婚生活っていいな~』って思えないと
再婚の話はなくなるらしいです。
だから、お手本になるような人達が周りに来るのかもしれません。
『今度の旦那さんには優しくしてあげて下さいね』
って言われたのを思い出しました。
まだ自信ないなああああ

2013年07月18日
夏休み前テスト 長女編
やりました
初のダブル一発合格でした!

算数 150点満点

しかも算数の一問間違えた所を確認すると・・・
8/15を15/8と見間違えてしまっただけだから、
理解度としたら100%
やれば出来る子なんだと、改めて実感
5年の冬に <ちょっとヤバい> と学習内容を見直してからほんの数カ月。
よかった!よかった!
この調子で自信を持ってやっていけばいいでしょう。
今は、月~土曜日までびっしり
①スイミング
②算数
③英語
④そろばん
と入れてあり、
『友達ともっと遊びたいよ~』を尊重して
英語・そろばんを辞める事にしました。
英語はクリティカルエイジの13歳までに、
音だけを慣れさせたいと思って始めさせた事。
それと、今友達を遊ぶ事を比べたら、
楽しく友達を遊んで、良い思い出を沢山作る事の方が大切
そろばんは、掛け算が時々間違えていたのが無くなったし、
数字にも強くなって、「算数嫌い・・・」発言が無くなった事を受けて卒業。
子供はこんなに素直に変化していくのに、
私ときたら、、、
また確認テストが始まる・・・と意識しただけで、
イライラマイナスモードを出し始める。
それが周りに影響を及ぼしているんだよなあ。。。
自分で分かっているけれど、引っ込められない。。。
ちょっとした試練に弱い私です。
自分を変えようって思うと、自分で自分を否定する事になるから
良くないらしいです。
ただ、自分の中の情報を入れ替えれば良いらしい。
感情が押し寄せた時、
『必要な感情? 不必要?』と自分自信に問い、選択をしていくんだそうです。
それが、脳の書き換えになるそうです。
(実際は言葉だけでなく組み合わせてやることがあるのですが)
母親12年目、
もうベテランなんだから
母親としてのゴールに向かっていかなくては、
いつの間にか、子供は巣立ってしまう
先日行った、【キッザニア】
長女は仕事を教えてくれるお姉さん達と目線が同じ位
大きいし、小学生以下の子供達に混じって遊ぶ事を
恥ずかしがり、今回で多分キッザニアも卒業

あっ!そうそう、
過去ばかり見ていてはいけないんでした
この先も、色々な新しい出来事が待っていますね

初のダブル一発合格でした!
しかも算数の一問間違えた所を確認すると・・・
8/15を15/8と見間違えてしまっただけだから、
理解度としたら100%

やれば出来る子なんだと、改めて実感

5年の冬に <ちょっとヤバい> と学習内容を見直してからほんの数カ月。
よかった!よかった!
この調子で自信を持ってやっていけばいいでしょう。
今は、月~土曜日までびっしり
①スイミング
②算数
③英語
④そろばん
と入れてあり、
『友達ともっと遊びたいよ~』を尊重して
英語・そろばんを辞める事にしました。
英語はクリティカルエイジの13歳までに、
音だけを慣れさせたいと思って始めさせた事。
それと、今友達を遊ぶ事を比べたら、
楽しく友達を遊んで、良い思い出を沢山作る事の方が大切

そろばんは、掛け算が時々間違えていたのが無くなったし、
数字にも強くなって、「算数嫌い・・・」発言が無くなった事を受けて卒業。
子供はこんなに素直に変化していくのに、
私ときたら、、、
また確認テストが始まる・・・と意識しただけで、
イライラマイナスモードを出し始める。
それが周りに影響を及ぼしているんだよなあ。。。
自分で分かっているけれど、引っ込められない。。。
ちょっとした試練に弱い私です。
自分を変えようって思うと、自分で自分を否定する事になるから
良くないらしいです。
ただ、自分の中の情報を入れ替えれば良いらしい。
感情が押し寄せた時、
『必要な感情? 不必要?』と自分自信に問い、選択をしていくんだそうです。
それが、脳の書き換えになるそうです。
(実際は言葉だけでなく組み合わせてやることがあるのですが)
母親12年目、
もうベテランなんだから
母親としてのゴールに向かっていかなくては、
いつの間にか、子供は巣立ってしまう

先日行った、【キッザニア】
長女は仕事を教えてくれるお姉さん達と目線が同じ位
大きいし、小学生以下の子供達に混じって遊ぶ事を
恥ずかしがり、今回で多分キッザニアも卒業

あっ!そうそう、
過去ばかり見ていてはいけないんでした

この先も、色々な新しい出来事が待っていますね

2013年07月10日
夏休み前テスト
長期休暇前の学力確認テストが始まりました。
90点以上合格で、何度でも再テストをします
これがなかなか苦労するんです
テスト
合格するまで
となると、親である私の方が反応をしてしまいます。
この時期がくると、いつもソワソワと落ち着かなくなります。
子供の口から各家庭で、
「○○ちゃんは、何回もテスト受けていたし、
夏休み前の特別教室にも出ていたよ」
なんて会話は絶対にあるはずです。
そうなったら、私の事を言われているようで、
プライドが揺らいでしまう。。。だからがんばって貰わなければ
この考えがあることは否定しません
それを認めつつも、
やっぱり合格者を教室に掲示したり
休み時間や放課後に残されて勉強しなくてはならないので、
子供自身も自信喪失するきっかけになってしまうと思うんです。
長女は、習い事を始めた結果、
余裕を持って勉強・スポーツに取り組めるようになったので、
積極性が増したし、以前より楽しそうに生活をしています。
交友関係でも、波長が合う友達が変わってきた様子。
これは、中学・高校の友達作りに影響するから、注視している事です。
詰め込み教育にも考えるところがありますが、
それにどう対処しようか今現在アイデアがない現状では、
二極性の、
【合格・不合格】
【すぐ合格・何度も受け直してからの合格】
どちらがうれしいか、1つ1つ子供に選択させながら、
「じゃあ、頑張ってテスト前勉強しようね」←やや強引かも
と取り組んだ結果が、
算数
国語
まだ2年生なので1回で合格出来ましたが、
来週ある6年生の長女は難関。
6年の現担任はとても良い先生で、
中学校に向けて、自主学習という事を指導してくれています。
5年までは、私がむきになってドリルから抜粋して勉強させていたのですが、
今回は、自分で取り組んでいます。
その結果が出るのが来週。
これで本人が満足出来る結果が得られれば、
また自信を持つ良い機会となる事でしょう
90点以上合格で、何度でも再テストをします

これがなかなか苦労するんです

テスト


となると、親である私の方が反応をしてしまいます。
この時期がくると、いつもソワソワと落ち着かなくなります。
子供の口から各家庭で、
「○○ちゃんは、何回もテスト受けていたし、
夏休み前の特別教室にも出ていたよ」
なんて会話は絶対にあるはずです。
そうなったら、私の事を言われているようで、
プライドが揺らいでしまう。。。だからがんばって貰わなければ

この考えがあることは否定しません

それを認めつつも、
やっぱり合格者を教室に掲示したり

休み時間や放課後に残されて勉強しなくてはならないので、
子供自身も自信喪失するきっかけになってしまうと思うんです。
長女は、習い事を始めた結果、
余裕を持って勉強・スポーツに取り組めるようになったので、
積極性が増したし、以前より楽しそうに生活をしています。
交友関係でも、波長が合う友達が変わってきた様子。
これは、中学・高校の友達作りに影響するから、注視している事です。
詰め込み教育にも考えるところがありますが、
それにどう対処しようか今現在アイデアがない現状では、
二極性の、
【合格・不合格】
【すぐ合格・何度も受け直してからの合格】
どちらがうれしいか、1つ1つ子供に選択させながら、
「じゃあ、頑張ってテスト前勉強しようね」←やや強引かも

と取り組んだ結果が、
まだ2年生なので1回で合格出来ましたが、
来週ある6年生の長女は難関。
6年の現担任はとても良い先生で、
中学校に向けて、自主学習という事を指導してくれています。
5年までは、私がむきになってドリルから抜粋して勉強させていたのですが、
今回は、自分で取り組んでいます。
その結果が出るのが来週。
これで本人が満足出来る結果が得られれば、
また自信を持つ良い機会となる事でしょう

2013年07月09日
過去からでなく、未来から
今日は、
『過去にとらわれる必要はない、未来に視点を合わせて!』
というメッセージらしきものがよく届いた。
時間の流れはどう流れている?
過去→現在→未来?
未来→現在→過去?
答えは、未来~現在~過去
過ぎ去った過去の事ばかりに焦点を当てていたら、
どんどん下流に流されてしまう。。。
「私は恥ずかしがり屋だから、大勢の人前で話せない
こんな私に出来るはずがない。」
過去からの現在が恥ずかしがり屋だから、この先もそうに違いない。
この考え方は時間の流れを逆行している。
時間の流れにスムースに乗る為には、
この先どうなりたいのかのイメージが大切。 未来の自分。
イメージした未来の自分が、川の流れで流れてくる。
未来の良いイメージを持ち続けて、アンカリングし、
それを放り投げて置く。
そうすると、ふっと直感が湧いてきたり、
関連する物事が目に入ったりしてきて繋がってくる。
最近は、そんな事を忘れて生活をしていました。
出来ないと思っている事、でも未来を描いて事を始めると、
最初は困難が降りかかる。
でも、それは魂の向上に望めるチャンスを創りあげる事をしたって事。
今世でちゃんと取り組めるように自分で一歩踏み出したって事。

つい最近、
頼りないと思っていた同期生が始めたある講習会を聴講させてもらいました。
過去の同期生から想像したら、どんな講座になるかハラハラしていたけれど、
とんでもない、とても楽しく聴きやすく、引き込まれやすい仕上がりでした。
過去にしばられるのは、そろそろ辞めましょう
『過去にとらわれる必要はない、未来に視点を合わせて!』
というメッセージらしきものがよく届いた。
時間の流れはどう流れている?
過去→現在→未来?
未来→現在→過去?
答えは、未来~現在~過去
過ぎ去った過去の事ばかりに焦点を当てていたら、
どんどん下流に流されてしまう。。。
「私は恥ずかしがり屋だから、大勢の人前で話せない
こんな私に出来るはずがない。」
過去からの現在が恥ずかしがり屋だから、この先もそうに違いない。
この考え方は時間の流れを逆行している。
時間の流れにスムースに乗る為には、
この先どうなりたいのかのイメージが大切。 未来の自分。
イメージした未来の自分が、川の流れで流れてくる。
未来の良いイメージを持ち続けて、アンカリングし、
それを放り投げて置く。
そうすると、ふっと直感が湧いてきたり、
関連する物事が目に入ったりしてきて繋がってくる。
最近は、そんな事を忘れて生活をしていました。
出来ないと思っている事、でも未来を描いて事を始めると、
最初は困難が降りかかる。
でも、それは魂の向上に望めるチャンスを創りあげる事をしたって事。
今世でちゃんと取り組めるように自分で一歩踏み出したって事。

つい最近、
頼りないと思っていた同期生が始めたある講習会を聴講させてもらいました。
過去の同期生から想像したら、どんな講座になるかハラハラしていたけれど、
とんでもない、とても楽しく聴きやすく、引き込まれやすい仕上がりでした。
過去にしばられるのは、そろそろ辞めましょう
