2012年09月18日
オーラが左に傾く
今朝久しぶりにちょこっと 『オーラチェック』 をしてみた。
2階廊下にある鏡は、
鏡に映る壁が白いので、オーラが見やすいんです
あれ~何回見てもなんか左に傾いている
それに正中線を境に、オーラの色が違う気がする
センタリング出来ていないって事?
だから最近、自分らしくないような、ふわふわした感じがしていたのかな
グラウンディング不足? まさか憑依されてる
出勤時間が近づいてしまっているから、
とりあえず、深呼吸してエネルギーを通して見る。
少し良くなったけど、まだまだ。。。
サポートしてくれるクリスタルを付けてみた。

センタリング出来たみたい。
なんとか今日過ごせそう。
出がけにオーラスプレーをしてプロテクト。
定期的にチェックは必要ですね。
2階廊下にある鏡は、
鏡に映る壁が白いので、オーラが見やすいんです

あれ~何回見てもなんか左に傾いている
それに正中線を境に、オーラの色が違う気がする
センタリング出来ていないって事?
だから最近、自分らしくないような、ふわふわした感じがしていたのかな

グラウンディング不足? まさか憑依されてる

出勤時間が近づいてしまっているから、
とりあえず、深呼吸してエネルギーを通して見る。
少し良くなったけど、まだまだ。。。
サポートしてくれるクリスタルを付けてみた。
センタリング出来たみたい。
なんとか今日過ごせそう。
出がけにオーラスプレーをしてプロテクト。
定期的にチェックは必要ですね。
2012年09月18日
庭をハーブ畑に!
荒れ放題の庭の一角で、ハーブを育てようと決意し、
伸び放題の草や木を整えていたら、結局全て整地にしてしまいました
切ってしまった木、住みかを奪ってしまった蟻やバッタ等に
謝りながら、水晶の粉を撒いたり、セージを焚いたり。。


以前こんな事がありました。
長女が1歳の頃、
うちの庭の長老である『きんもくせい』の枝を
怒りながら(母に対して)ゴリゴリと短く切ってしまいました

そうしたらその日の午後、
長女を抱きながら歩いていた歩道で、
思いっきり転んでしまいました。
何につまずいたのか、どうして転んだのか
さっぱり分からない。。
抱いていた長女は、手元からふっ飛んで道路に落下
大通りを車や人が沢山いるので、
恥ずかしさからすぐに立ち上がりたいのに、
足をぐらしてしまい、すぐに立ち上がれない
とっさに
『あ~木の精霊が怒ったのかな』って感じました。
その時の経験から、今回は浄化に心掛けてみました。
今のところ、妖精?精霊?たちに怒られていません。

これからこのスペアミントも根を張らない土地
と対話をしていきます。
来年の夏前に沢山のハーブの収穫を目指して

エキナセアのチンキ製作中
伸び放題の草や木を整えていたら、結局全て整地にしてしまいました

切ってしまった木、住みかを奪ってしまった蟻やバッタ等に
謝りながら、水晶の粉を撒いたり、セージを焚いたり。。
以前こんな事がありました。
長女が1歳の頃、
うちの庭の長老である『きんもくせい』の枝を
怒りながら(母に対して)ゴリゴリと短く切ってしまいました

そうしたらその日の午後、
長女を抱きながら歩いていた歩道で、
思いっきり転んでしまいました。
何につまずいたのか、どうして転んだのか
さっぱり分からない。。
抱いていた長女は、手元からふっ飛んで道路に落下

大通りを車や人が沢山いるので、
恥ずかしさからすぐに立ち上がりたいのに、
足をぐらしてしまい、すぐに立ち上がれない

とっさに
『あ~木の精霊が怒ったのかな』って感じました。
その時の経験から、今回は浄化に心掛けてみました。
今のところ、妖精?精霊?たちに怒られていません。

これからこのスペアミントも根を張らない土地

来年の夏前に沢山のハーブの収穫を目指して

エキナセアのチンキ製作中
2012年09月14日
シンプル気功クラス
気功のクラスに新たな私の場所が見つかりました
私の求めていた物にぴったり
とにかく驚きは、1時間 ただシンプルな動きをするのみ。
体の重心を、丹田から外に移動する為に、
このシンプルな動作をするらしいのです。
重心である丹田の周りの神経や筋肉が緊張して
血液循環が悪くなり、長い間には必ず病気になってしまう。
だから、重心を一時外に移動して、バランスを整えるのだそうです。

説明なく始まったので、私はいつ次の動作に入るのかと
途中薄眼を開けながら様子を伺っていたのですが、
「それでは今日のクラスを終わります」
え~
私が初心者だから特別レッスンにして貰ったのかと
恐縮して生徒さんに尋ねたら、
「いいえ、いつもこうですよ。
以前は色々な動きを教えて貰った事もあったのですが、
これが一番『気』が分かる方法なんですよね
だから毎月これです。」
そんなクラスに20年以上も続けている人を先頭に
皆さん、長期に続けている人ばかりだそうです。
すでに皆さん、何かを感じているから続けていらっしゃるんでしょうね

私はそのシンプルさにダイナミックな何かを感じました。
~ダイアナ・クーパー~
基本に立ち返りなさい。
人間の知性は、単純な事を複雑にしてしまいます。
もし、複雑ならば、それはエゴから来ているものです。
霊とは単純なものです。
以前、聞いた言葉に深い感銘を受けました。
聞いた途端、す~っと気が楽になり、
楽しくなり、魂に残った言葉です。
今回のクラスは、度肝を抜く位シンプルでした
でも、それは先生の深い知識と経験からされている事。
だから信頼する事が出来るのです。
クラスの前には、健康相談にも乗ってもらえるそうで、
それもまたうれしいわ

私の求めていた物にぴったり

とにかく驚きは、1時間 ただシンプルな動きをするのみ。
体の重心を、丹田から外に移動する為に、
このシンプルな動作をするらしいのです。
重心である丹田の周りの神経や筋肉が緊張して
血液循環が悪くなり、長い間には必ず病気になってしまう。
だから、重心を一時外に移動して、バランスを整えるのだそうです。

説明なく始まったので、私はいつ次の動作に入るのかと
途中薄眼を開けながら様子を伺っていたのですが、
「それでは今日のクラスを終わります」
え~

私が初心者だから特別レッスンにして貰ったのかと
恐縮して生徒さんに尋ねたら、
「いいえ、いつもこうですよ。
以前は色々な動きを教えて貰った事もあったのですが、
これが一番『気』が分かる方法なんですよね
だから毎月これです。」
そんなクラスに20年以上も続けている人を先頭に
皆さん、長期に続けている人ばかりだそうです。
すでに皆さん、何かを感じているから続けていらっしゃるんでしょうね


私はそのシンプルさにダイナミックな何かを感じました。
~ダイアナ・クーパー~
基本に立ち返りなさい。
人間の知性は、単純な事を複雑にしてしまいます。
もし、複雑ならば、それはエゴから来ているものです。
霊とは単純なものです。
以前、聞いた言葉に深い感銘を受けました。
聞いた途端、す~っと気が楽になり、
楽しくなり、魂に残った言葉です。
今回のクラスは、度肝を抜く位シンプルでした

でも、それは先生の深い知識と経験からされている事。
だから信頼する事が出来るのです。
クラスの前には、健康相談にも乗ってもらえるそうで、
それもまたうれしいわ

2012年09月07日
ぎっくり腰
お陰さまでやっとぎっくり腰が治って来ました
毎夜ソファーで寝てしまう23キロの次女を、2階のベッドまで抱きかかえて
連れて行くのは、超負担
早くなんとか対策を練らなければ・・・って思っていた矢先、
ぐき~~っていうより、腰回りの繊維から崩壊していく感じ
ぎっくり腰になると、とたんに生活が不自由になります。
自分一人では生きて生けるものではないと、
改めて思い直す事が出来ました。
今は、元気でいられるのだから、
感謝して人の役に立たせて貰いましょう
ぎっくり腰には、安静が一番よいのだそうですが、
そんな時に限って、外回りの仕事が多い
※エレベーターなしの4階建てアパートの上り下り10棟。
※数件のアパート点検巡り。
※敷地の広い場内を点検。 etc
起き上がるのも一苦労の中、何とかやり過ごしました
ホメオパシーレメディの
アーニカ ・ ルータ ・ ラストックス を飲んだり、
電気治療器をあてたり、
心配してくれた次女ちゃんが、カッピングをしてくれたり、
(カッピングがよいと言うより、次女の気持ちが癒してくれました)
丁度お試しで頼んであった 『テラヘルツパワーシール』があったので、
それを貼ったり。。。
(シールが治癒を加速してくれた感じがありました)
整体も必要なようですね
でも、信頼できる整体師でないと怖くて任せられない
丁度辛い外回り最中に見つけた
生涯学習センター内に気功クラスがあり、
先生の著書を読んでいた所。
「この先生なら任せられそうかなあ」と、
助手席に置いてある先生の著書見ながら考えていたら、
右折して前に来たバスの広告に、その生涯学習センターの広告
なんだか期待できそうです
早速来週見学の予約を入れました
腰の事だけでなく、そこから始まる何かがある予感です

毎夜ソファーで寝てしまう23キロの次女を、2階のベッドまで抱きかかえて
連れて行くのは、超負担

早くなんとか対策を練らなければ・・・って思っていた矢先、
ぐき~~っていうより、腰回りの繊維から崩壊していく感じ

ぎっくり腰になると、とたんに生活が不自由になります。
自分一人では生きて生けるものではないと、
改めて思い直す事が出来ました。
今は、元気でいられるのだから、
感謝して人の役に立たせて貰いましょう

ぎっくり腰には、安静が一番よいのだそうですが、
そんな時に限って、外回りの仕事が多い

※エレベーターなしの4階建てアパートの上り下り10棟。
※数件のアパート点検巡り。
※敷地の広い場内を点検。 etc
起き上がるのも一苦労の中、何とかやり過ごしました


アーニカ ・ ルータ ・ ラストックス を飲んだり、


(カッピングがよいと言うより、次女の気持ちが癒してくれました)

それを貼ったり。。。
(シールが治癒を加速してくれた感じがありました)
整体も必要なようですね
でも、信頼できる整体師でないと怖くて任せられない

丁度辛い外回り最中に見つけた
生涯学習センター内に気功クラスがあり、
先生の著書を読んでいた所。
「この先生なら任せられそうかなあ」と、
助手席に置いてある先生の著書見ながら考えていたら、
右折して前に来たバスの広告に、その生涯学習センターの広告



早速来週見学の予約を入れました

腰の事だけでなく、そこから始まる何かがある予感です

2012年09月03日
最初から禁止しない
夏休みが終わり、また元気に登校を始めました

今年の夏休は、訳あって5歳のいとこの面倒を
長女が見る事になり、私の勤務先で遊んでいました。
5年生の長女が夏休みを返上して、
年の離れた、いとこに合わせて遊ぶのだし、
姪は、私にそれ程慣れていないので、
とりあえず何をして遊んでもOKという姿勢で挑みました。
その中で感じた事。
いかに私が普段の生活で子供達に
『それはやめて----

『後でにして~~

『やったら***になるでしょ!だからダメ

等と、最初から否定している事が多いって事。
子供達がどんなに窮屈になっていたんだろう...

って考えさせられました。
例えば・・・

シュレッターされた紙、
いつもはお触り禁止令

お風呂だなんてダンボールに入れて......

(結果は見えてますがぐっとこらえて)

事務所中散らばせてしまい、結局最終的な掃除は、親の私

子供にとっては楽しいのでしょうが、
大人には見た瞬間、その後のかたずけの大変さを想像してしまい
『やめてよ! 忙しいんだから!

感じてはいます。
それがのびのびと育つ、その子の感性を奪っている事を。
分かっています。
ほとんどは、親の立場、都合から言っているだけって事を。
※疲れているのに~
※まだやらなければならない事残っているのに~
※もうこんな時間なのに~
※読みたい本があるのに~
表面的な親としての面倒を見ているだけで、
精神的な関わりがおざなりになっているから
こんな言葉ばかりが出てくるのでしょうね

もったいない


毎日こんなふうにガムテープを体中に巻きつけて・・・
『ガムテープ使い過ぎ

と言いたい所ですが、今年の夏だけはやりきって下さい!

ぼったくり喫茶のテプラ占いで、
私はばかやろーになるでしょう
と出ました

テプラもこれ以外に、『手紙のやりとり~』なんて
ありえない使い方をしていました。
姪とはいえ、他人の子供。
自分の子供に遠慮せずに言っている言葉は言えず、
飲み込みっぱなし。
でもその殆んどが飲み込んで正解って言葉ばかり・・・
良い経験になりました。
毎日毎日、狭い事務所の中で、色々な遊びを思いつくものです

『だめ~』を言わないと、のびのびとした発想をして
本来の長女らしさが少し戻ったような......
もっと余裕をもってね、お母さん
