2014年01月22日

爪 脱皮しました

去年の 11月14日に車で挟んで負傷してしまった人差し指。



年末の大掃除中に、なんの痛みもなく、
引っかけた拍子に、つけ爪みたいにきれいな状態で剥けて、
下から新しい爪が顔を出しました。




皮膚科で無理に爪を剥がさなくってicon14でした。

  


Posted by 虹の声☆ at 12:59Comments(0)病気

2013年11月27日

母の乳がん 縮小!

母の乳がん  についての前回記事からすでに2年近く経ちました。

抗がん剤大好き176主治医との、治療についての
精神的格闘に負けず、その後もホルモン治療のみです。



私は先生の話を聞きつつも、断固として抗がん剤は受け入れない姿勢。
母は、『先生しか頼れる人がいませんから、お願いしますface17』っと
年齢故に言える、場をなごませる姿勢。



腫瘍マーカーが下がった事は書きましたが、
そのうち触診でも小さくなっているのが分かるくらいに変化が始まりました。

今では、ホルモン剤の量も減らした位です171

もしも、抗がん剤治療をしていたら、
母は今のように、毎日お出かけなんか出来てなかったでしょうface22





数ヵ月後、抗がん剤主治医先生は、他院へ転院。。。
無責任なものですね。 仕方がないけれど・・・
恐ろしい事です。。



この様にがんと共に仲良く暮らせているのは、
一番にはやはり、母の思い癖が治ったからだと思います。
周波数が変わったから、がんの周波数にも影響を及ぼしたのでしょう。



   153



一応、私ががん宣告をされてからすぐに、
母に進めたものを上げておきます。




体を芯から温める為の、「ぽかぽか足湯


それと、乳がん位置に直接「可視光線治療」をしたのですが、
これは販売元で、記事にしないように言われていた記憶があるので
控えておきます。





丹羽耕三博士開発の、活性酸素を除去してくれるSOD様作用食品







あなたの癌は、がんもどき



がんの特効薬は発見済みだ

などを読んで貰い、 そこで紹介されていた




ビオトーワ  を買ってみました。

でも、化学的なものなので、しっくりこなくってすぐに辞めました。





これががどれ程作用したのかは不明です。


大きな気付きをした、母に喝采ですemoji08



  


Posted by 虹の声☆ at 13:57Comments(0)病気

2013年11月26日

睡眠時 口呼吸対策

産まれた頃から口呼吸が治らない次女。

『口呼吸にならない為のおしゃぶり』

を気に入って、2歳頃までしていたのに効き目なしでしたface07


食べ物をくちゃくちゃ食べるのも全然治らない・・・
これも口呼吸をしてしまう子の共通要素だそうです。



空気の乾燥した冬になると、
毎朝のどの痛みを訴え、今年も早速風邪気味になってしまったemoji07


去年の持久走は、風邪気味で残念な結果だったし、
今年は何とか対策をしてみようicon21
と思い採用したのが、こちら↓





朝まで剥がれず、ちゃんと付いています。

お蔭様で、喉の痛みによる風邪は引かなくなっています。



ちょっとお高めなので、なくなったら
次は こちら↓ を代用してみます。






↑ ほんの3,4cmを手で切って使うだけなので経済的です。
朝まで取れません。 お勧めですemoji13  


Posted by 虹の声☆ at 12:38Comments(0)病気

2013年11月22日

インフルエンザ予防接種・タミフル

以前は、『インフルエンザ脳症』が怖くって、
予防で毎年注射をしていました。


でも、数年前に 


『予防接種は意味がない』


との意見に同意してからは、注射はしていません。





去年、次女がインフルエンザに罹りましたが、とにかく休息第一。
レメディを摂ったり思いつく事を色々しましたが、
問題なく回復しましたemoji49



入ってしまったウイルスは、全部出し切って
さらに強い体になっていきます。






そういえば、先日長女が言っていました。


「最近学校でみんな、『今日行ってくる、私はもう打ったよ』
って予防接種の会話をしているよ~

インフルエンザの注射って効かないんだよねえemoji08

私は一応小声で「私はず~と前から打ってないよ」
って言っておいたけれど、誰も聞いてなかったけどね~
えっへっへface14



いた~い注射を打たなくて良い状況だからか、
普段私に批判的な長女がやけに好意的でしたface15





インフルエンザ予防接種を信頼しているお母さん達って
まだまだ大多数なのですね。


タミフル、飲んでも1日早く熱が下がるだけですよ~
しかも、一度さがった熱がぶりかえしてまた熱が高くなる。
そして、ウイルスを出し切る事が出来ずに、
将来的に二次的な病の原因になっていく・・・



こよろしければ、こちらをご覧下さい。


  


Posted by 虹の声☆ at 16:45Comments(0)病気

2013年11月14日

車で指を挟んだ!

なんと!自分で閉めた車のドアに
自分の手を挟んでしまいました158



自傷行為・・・
心のケアもさることながら、

指自体のケアもしっかりとしないと、
爪をはがすとかface07
結構大変な事になってしまうようですね。


とにかく冷やしたのですが、痛みが引かない。。。

emoji15『そうだ ひまし油 してみよう』

って閃いて、ガーゼに浸したひまし油を指に巻いて寝たところ、
朝にはすっかり痛みがなくなっていましたicon22




でも、次の日の仕事で、どうやらばい菌が入ってしまったらしいemoji07



爪の付け根が膨らんでしまい、
昨日とは違った痛みが~~


指先の腫れと、膿みで、指が曲がりませんface16



「お酢がいいよ! ず~っと指を漬けて置くんだよ。」

って教えてもらいトライしたけれど、
なんだか物足りない気がする。  もっと強烈な物が必要な感じです。



emoji15ビワの葉をアルコール漬けしたものがいいかも

それからは、ず~っと指先はアルコールの中です。



寝るときは、庭にある  ゆきのした を刻み、指パックです。






病院へ行ってもたぶん

※抗生物質をまず飲む
※効かなければ、爪を剥がしてしまう

って処置しかないだろうから、
とにかく今は、この膿が引けば大丈夫、
その後は自然に新しい爪が生えてくるはず、

って思っていましたが、ほんとどうなるか心配でした。



2週間経った今は、



痛みもなく、指もしっかり曲がり、
腫れも少しずつ引いてきています。

指の中の内出血も薄くなってきていますが、
爪の根元が白いし、違和感が残っているので
この先どうなっていくのか注視です


友人は、新しい爪が生え変わるまで約1年かかったと言っていました。
その間ず~っとお酢治療。


私ももう大丈夫!なんて思わずに!
ってことでしょうね。

今は、家で電気治療や、光治療をしています。
どんな結果が出るのか、それも楽しみだなあ。。



それにしても
爪、病院で剥がさなくってよかった~face19

  


Posted by 虹の声☆ at 12:27Comments(0)病気

2012年03月14日

抗がん剤ばかり勧めないで!先生

先生は、何が何でも抗がん剤を薦めてきますicon15
ホルモン療法だと、骨粗鬆症の母に悪影響があるとか
もしかしたら、私の知らない理由があるかもしれません。

経口(飲み薬)の抗がん剤は、効果が無い事がすでに分かっており
欧米では使われていないそうですが、
それすら薦めてきました。ショックですface24
知らなければ薦められるがままの治療を選択していた事でしょう。


もし患者がうちの父だったら、
「先生、なんでもいいから助けて下さい」
なんて言ってたかもしれませんface07

病気は自分で直さなくっちゃ。
一日何十人も患者を診る先生が、あなた一人に全身全霊を掛けるはずがない。

先日 ぼやいた ように
父は「偉い先生だけが頼り」みたいな感じだからねicon10



臀部注射の【フェソロデックス】という新薬が
9/26承認され、この病院では11/25から販売されているそうですが、
まだ臨床例が1例もないそうです。
それを勧めてきました。


適用基準だと、

閉経後進行再発乳がんで、
1種類以上の内分泌療法が実施された患者の二次治療に用いる


とあるので、うちの母も治療にはまだ早い気がします。
再発ではないし、まだ1種類の薬治療しかしていませんよ!



担当の先生は、乳がん治療では少し有名らしく
遠方からも患者が来るくらいの方らしいのですが、
やはり、西洋医学で成果を上げたい、臨床を取りたいのでしょう。

患者とめったに目を合わさない先生ですがface15
悪気は感じられません。(別に嫌いな訳ではありません)
選んだ職業がドクターでなくっても、きっと
持ち前の性格から同じような感じだっただろうなあって感じます。



私が一番疑問なのは、

ホルモン剤を飲み始めて数カ月過ぎ効果が出始めたのか、
その他の治療や母の心的変化のおかげか
(次回自宅で何をしていたか記録します)

ありがたい事に腫瘍マーカーが【正常範囲内】emoji08の結果が出たのに、

そのままホルモン剤で様子を見ようとせず、
抗がん剤・新薬注射・セカンドオピニオンを聞きに行っても
いいですよって言うのです。。。。


腫瘍マーカーが今回下がりましたが、
しこりはしっかり残っていますので予断は許せません。

とにかく、抗がん剤だけは利益があると思えないので
しっかりと先生に意思を伝えて
それでも良好な関係を崩さないような姿勢で
治療に取り組むつもりです。(家族の意見)


  


Posted by 虹の声☆ at 10:26Comments(0)病気

2012年03月13日

抗がん剤

なんといっても新薬認可の基準が信じられない。

ジャーナリストの船瀬 俊介さんによると、 こちら


4週間以内にがんが半分以下になる、
その有効率20%で認可する



つまり10人中2人のがんが半分以下に
小さくなった事が認められればとりあえずOK。
その後、5週目以降また大きくなっても関係ないって事。
さらに8人のガンに全く変化が無くっても関係ないって事。

恐ろしい、驚きの内容ですemoji07


抗がん剤は猛毒だから、がん細胞であっても一瞬小さくなる…..
が、その後反抗がん剤遺伝子(ADG)が作動し
耐性をつけてしまい、リバウンド増殖する。 しかも悪性化icon52

抗がん剤自体が発がん性物質です。


何より自分の体が持っている(自己免疫)がんに対抗する為の
ナチュラルキラー細胞がある、白血球が一番死んでしまう。

そして低体温になるので、がんにとって
居心地の良い環境になってしまう。



これだけみても何の為に抗がん剤をやるのか意味が分からない。

数か月の延命の為に、抗がん剤の副作用に苦しんで生きる。
その後、転移の脅威に怯え、
転移が認められれば、最初より治療が難しくなっている。


抗がん剤を反対されている方達の意見は
だいたい共通しています。


ジャーナリストの船瀬 俊介さんは、
「抗がん剤で殺される」とおっしゃっています。


患者の8割は抗がん剤・放射線による副作用で死ぬそうです。
免疫力が下がるから、病気に罹り易くなるのは当然です。


何をどう考えても、抗がん剤をやるメリットは見受けられません。
(ただし、小児ガン・白血病・悪性リンパ腫など有効な種類もあるそうです)


母も、
「副作用がすぐに出て、今の生活が送れなくなる事が
一番いやだから抗がん剤はやらない」
という意思です。



【抗がん剤は拒否】 
という意見の一致があって良かったemoji49
  


Posted by 虹の声☆ at 10:34Comments(0)病気

2012年03月05日

ガンは老化現象

母が乳がんになり治療方針を決める為
ガンについて色々調べ始めました。


まず

ガンは老化現象である

70歳過ぎて発症したガンは放っておけ(共存する)


という考えがある事に驚きました。


だって、ガンは不治の病で発病したら
あっという間に生活が一変してしまう
くら~いicon15イメージしかなかったから。


老化現象って....

私のシミも体力がなくなってきているのも
老化現象
大きな意味では一緒face18
って思ったら、なんだか落ち着いた。



終戦時の日本人の平均寿命は、50歳弱だった。
しかし、現在は女性であれば87歳face08

30年以上も延びている訳で、
それだけ生きれば、ガンを始め色々な病気を患うはず。



ガンにも色々な部位があるので、
いくら70歳を過ぎたと言っても
すぐに治療した方が良いガンもある。


ただ、うちの母に関してみると、
「肺と骨に転移の可能性がある」と
言われているものの、
本人の痛みはなく、
一刻を争うような状態ではないように見受けられる。



しかし先生は最初から

「乳がんは基本的には進行がゆるやかな種類ですが、
 お母さんの場合はちょっと早い気がする。
 今のうちの抗がん剤で叩いてしまうのが良いと思いますよ」

「進行すると肌を破って表面にガンが出てきます。
 ”花が咲く”って医者は言うんですけどね~」

って脅かすつもりではないのでしょうが、
恐ろしい話をするface19


「それでは抗がん剤でお願いします」

って、つい応えてしまった母にすかさず
私が先生に言った。


「今日、うちに帰って家族で話し合ってからの
決定でもいいですか?」


危ない危ないicon10
三大治療は大反対なんですからemoji01


















  


Posted by 虹の声☆ at 15:51Comments(0)病気

2012年02月29日

インフルエンザのレメディ

2月前半は、この地域にインフルエンザが大蔓延しましたicon10

うちも次女が罹ってしまいましたが、
子供らしく、ば~っと高熱が出てicon14軽い熱性せん妄があったものの、
高熱は1日で、後は自宅待機という状態で回復する事が出来ましたface22


看護する私は、うつらないように次女と同じように色々なレメディを摂ったり(予防にもなる)
丸ごと焼梅仁を飲んで体をアルカリ状態にするように心がけ、休息を十分摂り
加湿に気をつけた結果、うつることなく過ごせました。


長女のクラスは、他の学年で学級閉鎖がある中、
一人もインフルエンザを患うことなく過ごしました。
きっと、新卒先生の若いパワーで跳ね除けたんでしょうね。
先生、まだやる気でキラキラしているからねicon12来年のそのパワーが続きますように。



   emoji52




毎年冬はインフルエンザに悩まされるので、
覚書しておきます。


初期段階で摂ると良いレメディ


①Oscill.(オスシロコチニューム)

初期に摂ると症状が短期間で済むといわれています。
Oscill.は初期に有効なレメディーなので、
症状が変化したらその症状にあったレメディを検討します。


② RX-Influ.(インフルエンザイナム)

RX-Influ.は、Influ200Cを強化したもの。
Influ.と違って、結核マヤズムに対応するレメディーが入っているそうなので、
風邪を引くと咳が出やすい場合は、始めからRX-Influ.を選択する価値あり。





次の段階

③RX Chroni-inf  (クロニインフ)

慢性化したインフルエンザの時に。
大人は子供のように高熱が出せないので、症状が慢性化しやすい。 
しかし、RX Chroni-infを摂ると熱が出るので、慢性化せずに済むそうです。
熱性疾患によって起こる、筋肉や節々の痛みがある時も。



④ユーパトリウム パーフ

骨にしみる熱・原因不明の発熱インフルエンザに関わらず、
熱が出たらユーパトリウム・パーフを選択してみるのも一つの手だそうです。



その他、
Acon(アコナイト)・Gels(ジェルセミウム)等々 
ホメオパシーの本を見ながら症状に合わせて選択します。




  


Posted by 虹の声☆ at 13:17Comments(0)病気

2012年02月24日

病気は自分の内側から治す

ぼやきですface24


うちの父は年齢なりの不調が色々あります。
高血圧・関節の痛み・耳鳴り・たまに頭痛 etc

それをずっと薬で抑えているのですが、

例えば高血圧については、
体が必要であるから血圧を上げて、血液循環させようとしているのに
そこを無視して、無理に血圧を下げると末梢血管に血液が行かず、
記憶生涯・細胞壊死・痴呆症やガン等になる事もあるそうです。

ここ数年、父は時折運転中
「今どこを走っているんだっけ?」
と、ふと分からなくなる事があるそうで、
私はこれは、降圧剤の飲みすぎの影響があるのではemoji03と思っています。





色々な本を読んで、私なりの見解を説明し、
読んだ本(免疫を上げて自然治癒を目指す)を渡しました。
自分の体は自分の内側から治っていくものなんです。


が......頑固な父は読んでもくれずicon11

「偉い医者がいう事なんだからそれに従う。
 薬は治すものだ。 年だから治る症状ではない」

と柔軟性がありませんicon15
寿命まで元気に生活をして欲しいと願っているのに全く届きません。



一度始めてしまった降圧剤を辞めるのは相当の勇気が
必要なのは理解出来るし、
だからこそ本人がやる気にならなければ絶対に無理emoji07





先日インフルエンザに罹った時も、

「タミフルは単に熱を1日下げるだけだし、
 (しかもウイルスと戦っている為に熱が上がっているのに
  それを下げるなんてナンセンス)
 予後が悪いから飲んじゃだめだよ」
って言っておいたのに

大先生が処方してくれたから飲んだ....だって......
しかも、3日目熱もそれ程なかったのにね~


それが原因かどうか分かりませんが、
めちゃくちゃ治るのに時間がかかりましたface07

本人がそれをどう感じているのか.....





弟に 「風邪の引き始めに飲むといいよ」
ってたあげた【マヌカハニーと丸ごと焼梅仁】も、
後日ものすご~く迷惑そうな顔をされて
「ありがとう」って言われました。




男の人って基本的に、
論理的・数字で統計が出るようなものを信用するそうですね。

だからきっと、代替療法なんか宗教的なんて思うのかもね。
あやし~face08何かにはまってるんじゃないの?なんてねemoji07


子供を育てていると、薬ばかりをあげてはいられません。
だから、そこら辺の感覚が変わってくるのかもしれません。


うちの父はきっと大きな病気をしないと
頼って来ないんだろうなあface24

それまでは、見守るだけしか出来ないのかもしれません。




  


Posted by 虹の声☆ at 11:05Comments(0)病気