2014年03月27日
2014年03月13日
映画「かみさまとのやくそく」
映画 「かみさまとのやくそく」静岡市清水区で上演されます。
以下、公式サイトより
胎内記憶と子育ての実践、インナーチャイルドをテーマにしたドキュメンタリー映画です。
胎内記憶とは お母さんのお腹の中にいたときの記憶や、その前の記憶のこと。
2~4才の子どもたちが話すと言われています。
インナーチャイルドとは、あなたの内なる子ども。
心の深奥部に潜み、幼児期の体験によって傷つけられたり抑圧されたりしている、真の自己のことです。
この映画には 音楽もナレーションもありません 。
しかし、胎内記憶の聞き取り調査や子育ての実践、内なる子どもへの自己肯定ワークの過程を、
カメラは丁寧に見つめます。
研究者、教育者、たいわ士(胎児や赤ちゃんの通訳)が、子ども達と真剣に向き合う姿を先入観なく、
ありのままに観てほしい。
そして観客ひとりひとりが身近な子どもたちとのつながり方を考える時間を共有してほしい、
そんな思いで作られた映画です。
胎内記憶やインナーチャイルドのこと、 知らない方も、知っている方も、
ありのままの映像から、 ご自分の大切な 何かを感じていただけると思います。
予約方法
以下、公式サイトより
胎内記憶と子育ての実践、インナーチャイルドをテーマにしたドキュメンタリー映画です。
胎内記憶とは お母さんのお腹の中にいたときの記憶や、その前の記憶のこと。
2~4才の子どもたちが話すと言われています。
インナーチャイルドとは、あなたの内なる子ども。
心の深奥部に潜み、幼児期の体験によって傷つけられたり抑圧されたりしている、真の自己のことです。
この映画には 音楽もナレーションもありません 。
しかし、胎内記憶の聞き取り調査や子育ての実践、内なる子どもへの自己肯定ワークの過程を、
カメラは丁寧に見つめます。
研究者、教育者、たいわ士(胎児や赤ちゃんの通訳)が、子ども達と真剣に向き合う姿を先入観なく、
ありのままに観てほしい。
そして観客ひとりひとりが身近な子どもたちとのつながり方を考える時間を共有してほしい、
そんな思いで作られた映画です。
胎内記憶やインナーチャイルドのこと、 知らない方も、知っている方も、
ありのままの映像から、 ご自分の大切な 何かを感じていただけると思います。
予約方法
2014年03月04日
川の字
小6と小2の娘達とは、現在もまだ 川の字 で寝ています。
長女といつ別々に寝る事になるのか、成り行きを観察中です
川の字で寝るメリットがあります。
※なんといっても、朝目が覚めたら両脇に子供の顔があり
身動きが取れなくて苦しいけれど、かわい~しあわせ~って感じる事。
※子供をしかった日でも、身近に感じながら寝るので
心のわだかまりが解消されやすいかも・・しれない。
※甘え下手な長女でも、足を入れてきたり、時には手を繋いできたり・・・
恥ずかしがらずにスキンシップが出来る。
※心が離れている時は、距離を離して寝るから、心の変化が読み取れる。
↓
今冬始め寒くなり出した頃は、私のふとんに足を入れてきて暖をとっていた長女。
でも、2月に入ってからは、あからさまに距離を取っての睡眠。
ん~
おかしいぞ~
と思ったら、
お金を無駄使いしたり、その他色々怒られる様な事をしていたんですね~
心がすさみだした兆候が分かるから、川の字役に立ちます。
長女と色々話合った後の昨日は、
久しぶりに近距離、私の方を向きながら寝ていました
親になって13年、
この頃やっと『子供を守る』自信がついた気がしたとたんに、
中学生になり、思春期の反抗が始まって・・・
親としての次のステージで、また足元が危うい状態です
子供が成長した時に、私も親として成長するかも・・・
だから、おばあちゃんとしてなら、余裕を持って子育てできるかもね
なんて感じです。
長女といつ別々に寝る事になるのか、成り行きを観察中です

川の字で寝るメリットがあります。
※なんといっても、朝目が覚めたら両脇に子供の顔があり
身動きが取れなくて苦しいけれど、かわい~しあわせ~って感じる事。
※子供をしかった日でも、身近に感じながら寝るので
心のわだかまりが解消されやすいかも・・しれない。
※甘え下手な長女でも、足を入れてきたり、時には手を繋いできたり・・・
恥ずかしがらずにスキンシップが出来る。
※心が離れている時は、距離を離して寝るから、心の変化が読み取れる。
↓
今冬始め寒くなり出した頃は、私のふとんに足を入れてきて暖をとっていた長女。
でも、2月に入ってからは、あからさまに距離を取っての睡眠。
ん~

と思ったら、
お金を無駄使いしたり、その他色々怒られる様な事をしていたんですね~
心がすさみだした兆候が分かるから、川の字役に立ちます。
長女と色々話合った後の昨日は、
久しぶりに近距離、私の方を向きながら寝ていました

親になって13年、
この頃やっと『子供を守る』自信がついた気がしたとたんに、
中学生になり、思春期の反抗が始まって・・・
親としての次のステージで、また足元が危うい状態です

子供が成長した時に、私も親として成長するかも・・・
だから、おばあちゃんとしてなら、余裕を持って子育てできるかもね

なんて感じです。
2014年03月04日
内海聡と真弓定夫のどこまで話そうか
ラジオ対談
内海聡と真弓定夫のどこまで話そうか
第一回 理想は医者要らずの世の中に
第二回は、どのように暮らしたら医者要らずになれるのか
第三回 >大好評の内海先生と真弓先生の対談シリーズ
第四回 どうしたら伝わる?気づける?本当の事。守りたい未来の子どもたち。
内海聡と真弓定夫のどこまで話そうか
第一回 理想は医者要らずの世の中に
第二回は、どのように暮らしたら医者要らずになれるのか
第三回 >大好評の内海先生と真弓先生の対談シリーズ
第四回 どうしたら伝わる?気づける?本当の事。守りたい未来の子どもたち。