2013年05月10日

ミネラル補給

ミネラル(微量元素)は、筋肉・神経・脳・骨の働きを支配している
酵素を動かす役目があるそうだ。



食べなきゃ、危険!―食卓はミネラル不足

によると、現代食はミネラル不足なので
多くの現代病を引き起こしており、
ミネラルは、進んで補給が必要という。


ミネラルは信頼のおける錠剤を、たまに摂ってはいたけれど、
今一効果を感じない。

日々の食生活では、栄養の偏りがあるし、
長女に至っては、多分ある一部の栄養素を吸収しにくい
体質の様な気がする。
それ故に、たまに体調を崩しているような気がしている。


私は、季節の変わり目は、体調のバランスが崩れるし、
ここ2日は、頭を締め付けられたような感覚で、
帰宅後寝込んでいた。


この本による、だしによってミネラルを補給するならば、
簡単だし、本来の食品だから体にも間違いがない。

って事で、早速試してみた。


無添加白だし


久々のヒットですemoji13
次の日から、全く頭の締め付けがなくなりました。

肌のつやも少し良いみたいです。



今までは、みそ汁には体に悪い市販のダシは使っておらず、
だしは素材のみでしたが、
体に超良いとなれば、必須ですね。



子供の脳の発達にも良いようで、
自分で安く簡単に出来る方法の模索開始ですface25







  


Posted by 虹の声☆ at 13:59Comments(0)健康

2013年05月10日

6年になった長女の様子



昨日の宿題で提出した長女のミニ作文。
自信満々でいいですね~face14


結果、国語は宣言通り完璧icon14
算数は、思った通りにはまだなっていないようですface15



放課後、色々な習い事をしすぎて、
子供時代を無駄にしていないかどうか、
常に悩みながらの生活ですが、

最近は、色んな事に自信を持てるようになったらしく、
発表の回数も増えたようですemoji08

運動会のリレー選手選考にも、
今までは選ばれたら、練習が面倒だし、
目立ちたくないicon08って理由で
適当に走っていたのが、
『今年はがんばってみるemoji01
そして、補欠ですが選らばれたようですemoji13


今はうまく回っているみたいで、よかった174



   emoji52


6年生のクラス替え当初は、ちょっと苦しかったようです。
それまでは、毎年保育園時代の仲良しが必ず同じクラスには居たのですが、
今回はゼロ。

母親目線では、中学校に向けて強くなるチャンスになるから、
良い機会になるのでは、と感じていました。

でも、来る日も来る日も帰宅後からず~っと
『あ~隣のクラスが良かった』
『楽しくない、絶対に嫌だ』

ネガチィブばかりが口を出ます。

『何か1つは良い面はないの?』・・・全くない!
『変えられない事を嘆いていても、何もよい事は起きないから、
 視点を変えて見てみよう』・・・視点を変えてもいいことない!
『友達になりたいなって思う女の子って誰?』・・・別に居ない!

色々言っても切り口なし! いつも同じ不満ばかり言っている。
子供時代も大変だよね~


そんなある日の私の夢。

『病院のベッドで誰か身内が苦しんで暴れている。
 看護婦さんも処置できない程。
 私は体を押さえながら、抱きしめるしかない』

起きた私は気が付きました155

長女にはアドバイスよりも、
抱きしめて見守る事が大切なんだなあicon06


不思議と、その日を境に長女のネガティブはなくなりました。
うまくなじめたようです。


女の子は中学校時代が大変らしいですね。
乗り越えていける強い心を育てるヘルプをしてあげるのが
母の役目。
母が強くなくてはemoji01



   emoji52



反抗期の年頃ですが、長女さんはどうなんだろう??
学校、友達の事も今はまだ話すし、
川の字で一緒に寝ているし、
学校のお見送りをしっかりねだるし。。

考えてみれば、まだまだ可愛いですface25


  


Posted by 虹の声☆ at 12:43Comments(0)子育て

2013年05月10日

比べない

春の畑には順次色々な野菜が植えられていっています。



とうもろこしの種 


鳥よけのネット


今年は、畑1年目なので、専門の方の指導のもと
無農薬農園でお世話になっています。

そこには、何家族も参加していらして、
同じ時期に、同じ作物の作付けを行っています。



そんな中、芽が出て水やりをしていると・・・
こんな自分が居ました。


あっ!隣の人より早く芽が出たemoji13(なんか鼻高々)
あの人よりどうして私の人参は生育が悪いんだろうicon11(落ち込み)

人の畑の人参

私の人参さん (ひどすぎる!種撒き後体調不良で十分水やりが出来なかったからだと思う)


ばかばかしいけれど、
知らず知らず、一生懸命人の畑と競争モードになっていました。



おっとicon23その考え方、
注意すべき子供の教育と同じです。


同じ時期に勉強を始めて、

あっ!あの子は良く出来る。
それに比べてどうしてうちの子はicon15




人を基準にして、ついつい心の感じてしまう事ですが、
なんとも苦しい事か。


   171



畑の作業中、考え方を調整しました。

何故、私の人参の生育が悪いんだろう
次に繋げる為に、この失敗を役立てたい
だから今回は気にすることない。 

これは、能動的だから自分の為になるでしょう。



でも、例えばこれを誰か他の人に(例えば母親)
『もっと、ちゃんと育てなさい』
『何で他の人が出来るのにあなたは出来ないの?』

なんて言われたら、ストレスで反発するだけ。


結果でなくプロセスが大切。
プロセスを教えてあげる事が重要なんですよね。


こんな分かりきっている事でも、体験すると
改めて身にしみますface12




現状を把握して、自分の畑だけを見つめて
出来る事をしてあげる。

今の私が畑にしている事は簡単、
愛情を注ぐ事

種やり・水やりの時、『ひふみ祝詞』を唱えると良いらしいですよ174
ついつい忘れちゃうんだよね~face15


そんな事を続ければ、
結果、どんな畑になろうとも、
他と比べる事無く
愛着のある畑になるでしょう。


子育ても同じですね。


基本中の基本の事ですが、
出来ていない私には必要な事なので、、、
失礼しましたface14


  


Posted by 虹の声☆ at 11:41Comments(0)子育て